4月も終盤に入り、北海道でも桜のことが考えられる時期になりました。関東あたりまでは、すでに桜は散ったようですね。北海道の桜は、ゴールデウィークに差し掛かることが多いので、北海道人は桜=5月というイメージを持つ人が多いと思います。今は、忙しいながらも、ゴールデンウィークを想い、花見の計画を立て、楽しいことを考えることができるいい時期かもしれません。

しかし、五月中ごろには、何となく気持ちが落ち込む人も多いようです。「五月病」。「五月病」は正式の病名ではありません。病院では「うつ病」や「適応障害」と診断されることが多いそうです。(実際には、「うつ病」と違いがあると思われますが。)

五月病とは?

4月、新年度が始まり、多くの人が学校や職場などで新しい環境に身を置きます。最初のうちはやる気があって張り切っていたのに、その新しい環境に適応しきれず、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、仕事や勉強、家事などに集中できない、眠れないといった状態に陥ることがあります。時期は五月。これが「五月病」です。

五月病を引き起こすのはストレスだと考えられます。そして、ストレスの原因は、「嫌なこと」「悲しいこと」だけではありません。ストレスの一番の原因は「変化」という刺激です。人は本来、変わりたくないと思う存在なのです。通常の状態に変化を及ぼす刺激こそが、ストレスの原因です。なので、「うれしいこと」や「たのしいこと」もストレスになりうるのです。

「変化」に対応するためには相当のエネルギーが必要です。ストレスがたまります。このストレスに耐えられなくなったとき=五月ごろに心身の不調が表面化するのが五月病。

五月という時期については、「ゴールデンウィークによって緊張の糸が切れてしまって症状が出てしまう」という説明もたくさん見かけます。全否定はしませんが、最近はちょっと事情が違うのではないかとkojiは思っています。

おじさんは考えた!「五月病は五月に来ない」

五月病のポイントは、「ゴールデンウィーク」ではなくて、「”変化”が始まってから、1か月ほどたった時期」だと思います。ストレスのピークがこの時期にやってきて、身体にも具体的な症状が現れてくる。

長い休みのあと、なまけ心が大きくなったりして、職場や学校のことを考えると憂鬱になるというこのとは、問題の質が違うのだと思います。

kojiは、「五月病は六月に来る」という印象を持っています。職場や知り合いの若い人を見ていても、六月に体調不良を訴える人がとても多い。自分が勤め始めたころは確かに5月に不調になる人が多かったと思いますが、どうも、最近はそれが遅れてきているように思われます。

kojiが就職した1986年あたりは、週休二日制が広がる前。学校も会社も土曜日は半ドンが普通でした。ゴールデンウィークと言っても「飛び石連休」などということがよくあって、「実家へ帰って骨休め」などということは、今ほど気楽にできるわけではありませんでした。

さて、今は30年前に比べると土曜休業が増え、祝日も連続しやすいように整えられ、GWがより連続するようになりました。連続して休めるというのがとても重要で、ここで、実家に帰ったり、ゴロゴロして過ごしたり、3月に分かれた仲間と会ったり、旅行に出かけたりなどなど、、、小休止=「心のエネルギー補充」がわずかながら、できているのではないかと思うのです。
現状では、ゴールデンウィークは五月病の出現を遅らせる働きがあるのではないかと思います。

「五月病」が問題視される中、その防止策として、新入社員・新入生に対する研修やガイダンス、個別面談などのケアが手厚くされるようになってきたのも、五月病の出現を遅らせていると思われます。(そのケアは、ワクチンのようなもので、五月病が出ても軽く済むようにさせるという効果もあるので大事だと思います。)

六月になり、気温が上がってくるとともに、「変化」によるストレスがピークを迎えて、「五月病」が現れてくるのだと思います。これが、「五月病は六月にやってくる」の意味することです。
特に、北海道人は暑さに弱くて暑くなっていく6月は過ごしにくいと感じる人が多いと思います。「五月病は六月にやってくる」というのは、北海道でよりその傾向が強いのかもしれません。

ゴールデンウィークの過ごし方が大事だと思う

ゴールデンウィークに「変化」によるストレスを軽減できれば、五月病が予防できたり、軽く済ますことが出来ると思います。

体験的なことしか言えませんが、「変化」にさらされて心のエネルギーが不足気味だと感じる人は、「ゴールデンウィークはおとなしくしているのがいい」と思います。野生動物が、傷を負ったときにひたすらじっとして回復を待つイメージですね。

無理に何か新しいことをしようとしたり、出かけようとするとそこには、また「変化」があったりします。上にも書きましたが、楽しいこともストレスの原因になることがあります。

こんな方法を見つけました。
日経Gooday「もしかして五月病?と思ったら」3日間集中プログラム

家族を持っている人は、なかなか思うとおりにならないでしょうが、本当にきついときには、早めに家族にカミングアウト=告白しておいた方がいいと思います。「ゴールデンウィークはできるだけ家で過ごして充電したい。」とか。

せっかくだから、家族サービスをしたいということであれば、新しいことではなくてこれまで経験済みのことで、ちょっと贅沢してみるとか、バージョンアップを目指すなどがいいのではないでしょうか。

6月は睡眠に気を配ったらいいと思う

これも、体験的なことですが、6月ごろになると4月の「変化」にも表面的には適応できてくるために、無理をしがちになります。結果、寝る時間を少し削ったりとなりがちです。以前kojiは新しい環境に慣れてきたころに、睡眠時が不足してきて体調を崩すということがありました。

遅れてやってくる五月病に対処するためには、出来るだけまとまった睡眠時間を取るということが大事だと思います。

本格的に調子が悪くなったら、当然、医者にかかるべきです。五月病が深刻化する場合もあるので、要注意です。

日経Gooday「知っていますか? 五月病とうつ病の違い」
五月病は「周囲が悪い」、うつ病は「自分が悪い」と思う そうです

一般論として。。。五月病になりやすい人

・几帳面である
・責任感が強い
・真面目である
・周囲に気を配る・・・「他者優先」で謙虚な人ほど陥る
・感情をあまり表に出さない

一般論として。。。五月病に予防策

・体を動かす
・よく寝る
・よく笑う
・よくしゃべる
・美味しいものを食べる
・太陽の光を浴びる
・森林浴をする

おすすの食材

セロトニンという脳内物質を多く分泌させる食べ物が効果的です。セロトニンとは、神経伝達物質のことで、精神を安定させる作用を持っており、不足すると気分が落ち込んでうつ病につながりやすいと言われています。セロトニンを分泌させるための必要な栄養素は3つ。アミノ酸、ビタミンB群、炭水化物です。これら3つをバランスよく摂取することが大事です。具体的には、乳製品、大豆製品、青魚、鶏肉、バナナ、さつまいも、パプリカ、カボチャ、玄米ご飯、ライ麦パンなどです。

おじさんは思った

他者優先の考えの人は、ちょとした変化にもエネルギ―を大量消費します。ストレスをためやすい体質と言えます。

そのことは簡単には変わらないかもしれませんが、自分のことももっと大事するという考えを大きくしていきたいものです。「自分を大事に」と、心がけるとか、自分に言い聞かせるということが、実はとても大事だと思います。

4月の変化が大きかった人は、「自分はちょっと傷んでいるかも」という自分への配慮を持ってみましょう。一人でゆったり過ごす時間をどこかで持ちたいですね。自分のことを認めてくれる存在と一緒にいるというのもとても大事だと思います。犬を飼いたいという気持ちはそういうところにあるような気がします。

ストレスの原因は「変化」という刺激だということを知り、目から鱗が落ちたようなkojiでした。